🌸師匠に出会ったのは(知った)のはいつ頃?🌸
それでは 最も多かった回答を発表します!
第1位 ①KISS-FM(JFN加入前) 21名
★サンキューハンキューさん(1990)
97年10月、ハーバーランドを歩いてた時、「そういやお洒落な神戸のFM局あるよな…」 と、ふと思い、おもむろにポケットラジオをつけました。 するとプライベートをこじ開けようとする師匠と、リスナーさんとの電話での攻防戦が… お洒落な局のイメージを崩してくれたのが、KCAの師匠でした。笑
★はっぱふみふさん(2136)
N.E.T.A.時代にDC認定でした。 当時、先輩DCに誘われて初めてミニミニDC集会へ。夫とはその時に知り合いました。 老若男女いろんな方々がおられ、結構濃いぃ交流がありました。 ワラジヤさんもその辺りに教えてもらい、夫とのデートはワラジヤさんが多かったですね。
★魚嫌いのうお座さん(2356)
多分98年の7月頃のNETAから聴き始めました📻
★おがっちさん(2421)
1999年3~4月くらいに、AMラジオと間違えてFMボタンをぽちーっと。 雅やってたと記憶してます。
★ひろきさん(3011)
KCAの頃です。平成7年震災の年。大学に入学し、ラジオ好きから放送サークルに入りました。それまでAMばかり聞いてましたが、サークルがFM放送だったのでkissを聞くようになり、同期に師匠を尊敬する奴がいてそいつの影響でKCA聞き始めました。最初は聞くだけで、弟子になったのは花鳥風月の頃です。
★AAStyleSさん(6049)
NETA時代です。きっかけは父の車のラジオだったのですが、その後すぐにアイワのラジカセを払い下げてもらい、そこからラジオ生活を始めました。僕のラジオの原体験でもあります。
★こうやの七輪さん(6430)
1999-2000年頃、奈良で仲間と飲んでて家に帰れなくなり、大阪在住の友達の所へ。その際に彼が流してくれたラジオがKISSFMでした。(多分、Nocturn。) その番組がよかったのか、自分も聴いてみようと思いました。たまたまタイミングが早かったみたいで、賑やかな番組が。それが「花鳥風月」でした。
★とましゃん(6142)
私は『花鳥風月』の頃ですね
★おでんが好きなでんでんさん(3193)
小学生の頃、家の戸棚に置いてあったポータブルラジオの電源を付けたらちょうどやっていたのがKCA。親に隠れてこっそり聴いていました。 自由がきくようになってメールを送るようになり、弟子になったのは高校生。 (だから弟子認定は、遅めでした) 『オムニバ·シンゴ』を改めて読むと恥ずかしい
【オムニバ・シンゴ】弟子と、いずれ弟子の作品(師匠への手紙、ことわざ、川柳、ショートストーリー)を集めた本。
★じゅーじゅーさん(6087)
96年~97年頃だったと思います。 仕事帰りの車の中で聴いていました。 早く上がれると「このラジオに間に合った〜」喜んでいたのを思い出しました(^^)
★みぞれさん(620)
KCAからです(笑) みやびが始まる前の、いろはにしんごというコーナーがあった頃です。土曜日で、時々車で聴いてました。 震災前のクリスマス、マリスタで、見世物小屋みたいに人だかりが出来ていて、師匠が、机の上に登ったりして、暴れていました。
この人が師匠かぁ〜と思っていたら、年が明けて、震災が。それから、師匠の声を、聞かなくなり。師匠が東京から、通われていた事を知る。その後、数ヶ月後に、大久保かれんさんの番組に、ゲストで来られて、必ず神戸に戻ってきます、と。その後4月くらいから、復活?それから聴くように。
★いろ葉うたさん
KCA の途中からです💓(今とは違ってシャイだったのでwサイレントリスナーでした😇)KCAのときやったんかな??師匠の一人芝居『カフ』観に行きましたよ~😊
https://twitter.com/MIYABIOKINA/status/1261925217095442434?s=20&t=xByT7NruCuWsui6cjCbyBA
★しんごくんのママさん(1721)
KCAの時です 神戸にお洒落なFM局ができたのが嬉しくて試験放送から時々聴いてました!ただ有線のように音楽が流れるだけの その後 被災し 神戸を離れる事になり 里心から毎日 キッスFMを聴くようになったある日 ん…?うちの子と同じ名前のDJが と聞き出しました。キッスにこんな番組あり??
その後すっかりハマった私は
ラジオ電話出演も2度ほど 『お店でこの放送が流れている方』の回と『ラブレターをもらった事がある方』の回に出させて頂き初めてお話させていただきました(笑)新開地での一人芝居『カフ』と姫センのイベントで福井玲子さんと師匠に初めてお会いする事ができました❣
★ぽよぽよんさん(6047)
KCA時代 結婚前に主人と、ドライブデートの時に、楽しく聴いてました😊
時々ネタを送ってましたが、この頃は鳴かず飛ばずでしたね😅
モクシチ 開始になったことを知った主人がいち早く、家族の揃う晩御飯の時にオンエアを流し始めました❣
あの頃の楽しかったこと😍
★水金地火木土天海冥さん(544)
1993年の4月から学習塾に通っていたのですが、10月から突如、車内に流れるラジオの空気が激変したことを憶えています。 そんな世界観を創り出しすサウンドクルーがあまりにも素敵すぎて弟子に志願した結果、四半世紀後も高校生扱いです(笑)
★バタリンゴさん(817)
KCAからです。 震災後から本格的にKISS-FMを聴き始め「なんじゃこりゃ」と聴くようになりました。 ミュージックダービーはなかなか採用されず手こずりました。 初コメント?もらったであろう雅は「ちまき」の チーママに 「またね」と言われ 今日も行く 5月になると毎年思い出します(๑•̀ •́)و✧
★キノゲリーさん(2469)
KCAの頃から聞くようになったと思います。土曜日の夕方に車で移動中にたまたま聞いたのが最初だったと記憶しています。その頃は弟子なりたいけど、難しいなあと感じていて、NETAの時になんとか弟子になれました。調べたら、1999年の8月14日でした。
★あっきー0123さん(6531)
多分中学1年生の時、KCAからです。鳴り物と雅やミュージックダービーが楽しくて時々聴いてました❢
「もしも電話に出られないなんてことになると落馬していたー」のフレーズが好きで当時は同級生と笑いのネタにしてました。
★マンボウ通さん(2639)
Kiss-FM(独立局)時代の「~N・E・T・A~」、1999年半ば頃(詳細失念w) 「***** RADIO SHOW」の番組タイトルを見て聴く事にしたのが運の尽き(ゑ!?😅
(以前メイン聴取してた地元県域番組(当時)と一部同名だった為w)
ただ…当時は土日勤務の仕事で生聴取はほぼ出来ず、専らタイマー録音したMDを聴いては消しての使い回し。 FAXも家に無く公衆FAXを利用し、電話は隙間時間に掛けてました。 DC集会・オフ会等にも参加出来ず、共通話題を語れるリアル繋がりは ナイトフィーバー 時のミニオフ(2015年)で漸く実現。
★翔のおかん(102)
師匠の番組との出会いは94年の4~5月 KCAでした。大学生の弟がKiss‐FMで電話受付のバイトをしていたので カーラジオは常に89.9。かなり落ち込んでいたその頃、耳に入ってきたくだらなさを極めたトークに思わず笑ってしまい 一気に聴き入りました。「100人まで弟子を取る」とおっしゃってたので 大急ぎで投稿。一発で弟子になるも その後はサイレントリスナーへ(車から投稿できなかった当時)花鳥風月で毎回投稿するようになりました。雅は苦手で初採用【雅裏々 ち・ら・い】で「千葉県の 落花生が 一番だ」は未だに覚えています。
★gengoroさん(2143)
師匠を知ったのはKCAです。当時、週末にはクルマで遊びに行くことが多く、私はいつもKiss-FMを聴いていました。初めて聞いたのは、弟子番号がまだ一桁後半あたりの頃。高いテンションがひたすら続くことに驚き、脳みそが疲れた感じがしたのをよく覚えてます。
✿♪✿♪✿♪✿♪✿♪✿♪✿♪✿♪✿
こうやって改めて皆様お一人お一人の師匠との出会いをまとめてみますと、多くの方々が20年以上もshingo`s radio showを愛してこられたんだということが とてもよく伝わってきました。また、night feverやモクシチから聴かれてる方々も もうすっかりお馴染みになられていて 投稿でも活躍されていて 師匠の魅力にハマってらっしゃるのがわかりました。それにしても、当時のことを昨日のことのように思い出せるくらい 師匠との出会いは印象的だったんですね~
これからも皆様と共に 師匠と楽しいラジオ生活を送っていけたら楽しいだろうなぁ~と思いました。
ここで企画を持ち込んでくださった 魚嫌いのうお座さんからのコメントを紹介します。
企画に参加して頂いた皆様、ご回答頂きありがとうございます(≧∇≦)
今回のアンケートを拝見してDC番号の古い新しいに関わらず、昔から師匠の番組を聴いておられる方が多いことを改めて知ることができました。皆様それぞれに師匠との歴史(繋がり)を垣間見ることができ、回答ツイートをニヤニヤしながら拝見させて頂きました(*´艸`*)
最後に企画を採用して頂いたデシンジャー運営陣の皆様・アンケート集約して頂いた翔のおかん様には改めて感謝申し上げますm(_ _)m
魚嫌いのうお座さん、ありがとうございました。
今回のように企画を提案していただけましたら 採用を検討してまいります。何かアイデアがありましたら コメント欄やTwitterの方に書いてください。お待ちしております。
最後になりましたが お忙しい中たくさんの方に参加していただき 大変嬉しく思います。編集など至らぬ点があるかと思いますが 最後まで読んでくださりありがとうございました。
翔のおかん